感染対策のポータルサイト「感染対策Online」
運営会社: Van Medical
2020.03.27 病原体

この耐性菌言えますか?⑦CNS 著者:矢野 邦夫

 

CNSは「コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS:coagulase negative staphylococci)」の略語です。コアグラーゼを産生して血液を凝固できるか否かで、病原性の強い「黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)」と病原性の弱い「コアグラーゼ陰性ブドウ球菌(CNS)」が鑑別されます。CNSには表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis)、スタフィロコッカス・ルグドゥネンシス(Staphylococcus lugdunensis)、性ブドウ球菌(Staphylococcus saprophyticus)など30以上の菌種がありますが、その中で表皮ブドウ球菌がもっとも多く感染症を引き起こしています。この表皮ブドウ球菌の中にも、MRSAと同じようにメチシリンに耐性のものが増え、それを「メチシリン耐性表皮ブドウ球菌(MRSE:Methicillin-Resistant Staphylococcus epidermidis)」と言います。

CNSは日和見病原体なので、健康な人では感染症を引き起こしません。しかし、人工物が挿入されている患者で感染症を引き起こすことがあります。ただし、症状は乏しいことが多いです。CNSは皮膚、粘膜、上気道の常在菌なので、患者に中心静脈カテーテルが挿入されていると血流感染を引き起こします。人工物がインプラントされていれば手術部位感染を引き起こします。人工弁のある患者では心内膜炎を引き起こします。

CNSは日和見病原体ですが、CNSの仲間であるスタフィロコッカス・ルグドゥネンシス(Staphylococcus lugdunensis)は黄色ブドウ球菌と同様の病原性を有し、健康な人であっても感染症を引き起こすことがあります。ただ、大部分のCNSとは異なりペニシリン系を含む多くの抗菌薬に感受性があるので、多剤耐性菌ではありません。性ブドウ球菌は若年女性の膀胱炎の原因菌となることがありますが、小児や男性では稀です。

日常臨床において、発熱患者などで血液培養が実施されます。この時、大腸菌や肺炎球菌などが検出された場合には「真の陽性」として判断されますが、CNSが血液培養にて検出されても、汚染菌のことがほとんどであることが知られています。ただし、2~3セットの血液培養で陽性となった場合には「真の陽性」の可能性が高くなります。

著者プロフィール

矢野 邦夫(やの くにお)

浜松医療センター 院長補佐 兼 感染症内科部長 兼 衛生管理室長

インフェクションコントロールドクター,日本感染症学会専門医・指導医。感染制御の専門家として多くの著書・論文を発表している。主な書籍に「救急医療の感染対策がわかる本」,「知って防ぐ!耐性菌 ESBL産生菌・MRSA・MDRP」(ヴァン メディカル刊)など。

一覧へ戻る
関連キーワード
関連書籍・雑誌
見える!わかる!! 病原体はココにいます。

病院内の各区域のどこに病原体が存在しているのか?
気を付けるべき場所と病原体を見える化したまったく新しい書籍!

浜松医療センター 副院長 兼 感染症内科長 兼 衛生管理室長 矢野邦夫 著
2015年2月刊

医療環境における多剤耐性菌管理のためのCDCガイドライン2006

世界中の感染対策の指針となるCDCガイドライン。
感染対策に精通する訳者が,独自の注釈を加え,ポイントをわかりやすく紹介!
感染対策必携の1冊!

公立大学法人横浜市立大学附属病院臨床検査部準教授 満田年宏 訳・著
2007年3月刊

医療スタッフのための 微生物検査のススメ

◆臨床現場の診断・治療,看護・感染対策に活かす微生物検査のススメ。
◆医師・看護師・臨床検査技師・薬剤師などすべての医療スタッフに向けた実践的で
 わかりやすい微生物検査の解説書!!

長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・診断学分野(臨床検査医学) 教授 長崎大学病院検査部 部長 栁原克紀 編
2017年2月刊