病棟ではシーツ、タオル、病衣などの汚れたリネン類が毎日のように発生します。それらのリネン類は適切に回収・搬送され、適切に処置されなければなりません。回収や搬送の過程で、リネン類に付着している病原体が周囲の環境や人々に伝播することは避けるようにします。そして、汚染したリネン類は、感染性が消失するように適切に処置します。
まず、回収についてですが、汚れたリネン類はできるだけ静かに取り扱い、埃をたてないようにします。シーツなどを病室内でパタパタさせると、付着している病原体を含んだエアロゾルが室内に充満し、リネン類を取り扱っている人や周囲の人々が病原体に曝露してしまいます。また、病室や病棟でリネン類を分別しないようにします。分別している時に、環境表面や空気を汚染させてしまうからです。したがって、汚れたリネン類は非透過性バッグに回収して搬送するのが最も適切な対応となります。回収後はバッグを開放にしたまま保管しないようにします。また、リネン類が血液や体液で汚染している場合は、バッグから血液などが漏れないようにします。このようなリネンは水溶性ランドリーバッグに入れて搬送するのが望ましいといえます。
リネン類を搬送する時にも注意が必要です。汚れたリネン類が剥き出しになったまま、カートに乗せて移動させることは適切ではありません。搬送の途中に、周囲の人々や環境表面を汚染するからです。したがって、蓋や覆うことができるカートで搬送します。また、清潔リネンと汚染リネンは別々に搬送することも大切です。リネン用シューターを用いる時は注意が必要です。汚染したリネン類からのエアロゾルが拡散しないようにデザインされたシューターであり、適切に維持されていることを確認します。
洗濯室に到着したリネン類の処置についてですが、汚れたリネン類であっても、通常の洗濯をすれば、感染性はなくなります。患者が使用した汚れたリネン類には非常に多くの病原体がみられますが、通常の洗濯によって、感染源になる危険性はなくなります。病院では、洗濯用洗剤を使用し、80℃以上のお湯を用いて10分以上洗濯します。洗濯サイクル, 洗濯方法, 塩素系漂白剤の量が適切であれば低温洗濯(20~50℃)でも十分に病原体を減らすことができます。洗濯の温度に関係なく、乾燥時やアイロン掛けの時の高温処置も殺菌作用が期待できます。