感染対策のポータルサイト「感染対策Online」
運営会社: Van Medical
2020.06.30 病原体

知っておいていただきたい!定期接種化を目前に迎えたロタウイルスワクチンについて 著者:森岡 一朗

 

ロタウイルス胃腸炎の予防のために、令和2年8月1日以後に生まれた対象者からロタウイルスワクチンの定期接種が開始されます。このロタウイルスワクチンは、現在定期接種で行われている他のワクチンとは異なり、腸重積症の発症という副反応に注意して、細かい取り決めがあります。

■1. ロタウイルスワクチンは2種類ある

ロタウイルスワクチンは経口投与、いわゆる、飲むワクチンです。経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン(ロタリックス)と5価経口弱毒生ロタウイルスワクチン(ロタテック)があります。どちらを使用するかは、接種を受けるクリニック・病院やその自治体によって決まっていることが多いです。どちらを接種したかは、母子健康手帳に書かれますので、確認しましょう。

■2. 2種類のロタウイルスワクチンは接種回数が異なる

ロタリックスは、2回の接種、ロタテックは、3回の接種を行います。

■3. 初回接種時期が決まっている

どちらの種類でも、初回接種は、生後2月に至った日から生後14週6日までの間を標準としています。この標準的な接種期間が設定された理由は、生後15週以降に初回接種を行った場合に、腸重積症の発症リスクが増加する調査結果に基づいています。

■4. 接種終了時期が決まっている

ロタリックスは、2回の接種を生後24週0日(生後6か月)までに、ロタテックは、3回の接種を生後32週0日までに(生後8か月)までに終了させる必要があります。

■5. 原則として、一度開始すると同一種類のワクチンで完遂する

ロタリックスまたはロタテックのいずれか同一製剤で接種を完了する必要があるため、里帰り出産後、自宅へ戻る時や転居により、別の地域で接種を継続する場合は、予約の際、母子健康手帳に記載されている製剤の種類を伝えるようにしましょう。

■6. 腸重積症を疑う症状を知っておく

生後14週6日までの間に初回接種を行う理由は、ワクチンによる腸重積症の発症リスクを下げるためですが、生後 14 週 6 日までに初回接種を行えば、絶対、腸重積症の発症は起こらないというものではありません。また、ワクチンとは関係なく、腸重積症が起こる場合もあります。そのため、腸重積症を疑わせる症状として、不機嫌の持続、嘔吐、血便を知っておくとよいでしょう。

(著者:日本大学医学部小児科学系小児科学分野 主任教授 森岡 一朗)

著者プロフィール

森岡 一朗(もりおか いちろう)

日本大学医学部小児科学系小児科学分野 主任教授

日本小児科学会小児科専門医・指導医、日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医・指導医。日本小児科学会の理事、日本新生児成育医学会の理事・予防接種感染対策委員長を務める。専門は、新生児・小児感染症、新生児医学、小児の成長・発達。これらに関する英文学術論文を多く発表している。主な著書に、日常診療と看護ケアのためのNICU感染対策(ヴァンメディカル刊)、新生児学テキスト(メディカ出版刊)がある。

一覧へ戻る
関連キーワード
関連書籍・雑誌
日常診療と看護ケアのための NICU感染対策

◆新生児集中治療室(NICU)の感染対策のすべてがわかる、待望の一冊が登場!
◆基本から実践応用まで、新生児医療と看護における感染対策を完全サポート。
◆あなたの現場の「よくある」疑問や問題への答えがここにあります。
◆NICUスタッフにも感染対策スタッフにも、医師にも看護師にも役立つ情報が満載です。

神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野こども急性疾患学部門 教授 森岡一朗 編著
2018年2月刊

感染と抗菌薬 Vol.22 No.2 2019 特集:小児における抗菌薬適正使用―最新の考え方からのアプローチ

編集:東北文化学園大学医療福祉学部抗感染症薬開発研究部門 特任教授 渡辺 彰
   帝京大学医学部微生物学講座 主任教授 斧 康雄
   国立病院機構東京病院 呼吸器センター部長 永井 英明


2019年6月刊

見える!わかる!! 病原体はココにいます。

◆病院内の各区域のどこに病原体が存在しているのか?
◆気を付けるべき場所と病原体を見える化したまったく新しい書籍!

浜松医療センター 副院長 兼 感染症内科長 兼 衛生管理室長 矢野邦夫 著
2015年2月刊