感染対策のポータルサイト「感染対策Online」
運営会社: Van Medical
2025.04.16 その他

「看護の実践で役に立つ 基本からわかる、抗菌薬適正使用」(小林寅喆/著)発売!! 著者:感染対策Online編集部

 

看護の実践で役に立つ
基本からわかる、抗菌薬適正使用

★なぜ必要かつ重要なのか、耐性菌とその耐性機序、抗菌薬の特性とその適正使用のための基本知識を簡潔に提示。
★耐性菌をなるべく生じさせない抗菌薬の効果的な投与方法や、感染症の診断法までをわかりやすく解説。
★ICT、医療チームの看護の立場から実際のアプローチの仕方、相談・介入のタイミングを具体的に紹介。

〔著者〕
小林寅喆
東邦大学看護学部感染制御学 教授

北里大学衛生科学専門学院卒業。東邦大学医学部微生物学教室 研究生。保健学博士(北里大学)。東海大学医学部 非常勤講師,国立国際医療センター 非常勤研究員,三菱化学メディエンス 化学療法研究部長,感染症検査部長を経て,2008 年1月東邦大学医学部看護学科 准教授,東邦大学大学院医学研究科准教授,2009 年4 月から同大学,大学院 教授,2013 年4月日本赤十字秋田看護大学 非常勤講師,2013年4月河南科技大学(中国河南省)兼任教授,現在に至る。「読めばわかる!耐性菌のお話」(ヴァンメディカル刊)など著書多数。

ISBN:978-4-86092-154-5 C3047 ¥1800E
定価1,980円(本体1,800円+税10%)
A5判 96頁
2025年4月刊行

👉ヴァンメディカルでのご購入はこちら(クレジットなど)
👉ヴァンメディカルでのご購入はこちら(請求書払い、注文番号A125)
👉Amazonでのご購入はこちら

〔目次〕

Chapter 1 なぜ重要?『耐性菌』と『抗菌薬の適正使用』
1.『耐性菌』はどのように生じ、何が問題か?
2.『抗菌薬の適正使用』とは、どのような考え方か?
3.なぜ、感染対策(感染制御)において『耐性菌』と『適正使用』が重要か?

Chapter 2 これだけは知っておこう!『抗菌薬の適正使用』に必要な基礎事項
1.病原体と感染症の関係をおさえよう
2.抗菌薬の特性を理解しよう
3.耐性菌と耐性機序を知ろう
4.感染症治療のための診断法を知っておこう
5.主な感染症の細菌学的診断と注意点

Chapter 3 こうやります 『抗菌薬の適正使用』の監視・管理の具体的な進め方
1.どんな情報が必要か?
2.情報はどうやって集めるか?
3.抗菌薬感受性結果はどう考えるか?
4.集めた情報をどう整理するか?
5.フィードバックはどうするか?
Chapter 4 やってみよう(ケーススタディ・Let’s Try) 耐性菌の監視と抗菌薬の適正使用管理  ケース1~4

内容見本

👉ヴァンメディカルでのご購入はこちら(クレジットなど)
👉ヴァンメディカルでのご購入はこちら(請求書払い、注文番号A125)
👉Amazonでのご購入はこちら

著者プロフィール

感染対策Online編集部(ヴァン メディカル)

一覧へ戻る
関連書籍・雑誌
はじめよう 看護の感染と防御 改訂第2版

★看護学生の教科書として、また感染対策を担う看護師が広く感染症を学べる書籍として好評を得た「はじめよう 看護の感染と防御」が大幅改訂!
★2014年の初版から約10年が経ち、その間、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックなど、感染症を取り巻く環境は大きく変わり、臨床における感染対策の知識と実践はさらに必須に!
★「感染症の基本」から「滅菌」「検査」業務まで幅広く網羅し、まさに看護における感染症とその対策の教科書といえる一冊。

東邦大学看護学部感染制御学 教授 小林寅喆 著
2025年3月刊

若手医師のための 困った時の抗菌薬攻略本

◆数ある抗菌薬の中から、どんな患者に対して、どの抗菌薬をどう投与するのか、その判断の肝(きも)となる部分をわかりやすく解説!
◆長年にわたり抗菌薬・感染症診療業界をけん引してきた筆者が理路整然と語りかける、若手医師にとって至高の一冊。

東北文化学園大学医療福祉学部抗感染症薬開発研究部門 特任教授
公益財団法人宮城県結核予防会 理事長 渡辺 彰 著
2023年12月刊

看護の実践で役に立つ 基本からわかる、抗菌薬適正使用

★なぜ必要かつ重要なのか、耐性菌とその耐性機序、抗菌薬の特性とその適正使用のための基本知識を簡潔に提示。
★耐性菌をなるべく生じさせない抗菌薬の効果的な投与方法や、感染症の診断法までをわかりやすく解説。
★ICT、医療チームの看護の立場から実際のアプローチの仕方、相談・介入のタイミングを具体的に紹介。

東邦大学看護学部感染制御学 教授 小林寅喆 著
2025年4月刊